桐朋中学校・桐朋高等学校 | 比較項目 | 高輪中学高等学校 |
---|---|---|
65 | 偏差値 | 66 |
男子校 | 共学・別学 | 男子校 |
東京都国立市中1-9-1 | 住所 | 東京都港区高輪3-14-18 |
桐朋中学校・桐朋高等学校は、東京都国立市にある男子中高一貫校で、1941年に創立されました。自主性を重んじる校風のもと、生徒の個性や多様な才能を引き出す教育を行っています。部活動や文化祭を通じて創造力やリーダーシップを育成し、進学実績でも優れた成果を上げています。また、音楽や美術などの芸術教育が充実しており、豊かな感性を磨く環境が整っています。 | 学校概要 | 高輪中学校・高等学校は、東京都港区に位置する男子中高一貫校です。「文武両道」を目指し、学問とスポーツの両立を支える教育環境が整っています。歴史と伝統を重んじつつ、新しい学びを取り入れた教育で、未来に貢献する人材を育成しています。少人数制教育によるきめ細やかな指導や、多彩な課外活動を通じて、生徒の自主性と協調性を伸ばします。 |
東京大学: 6名 京都大学: 4名 一橋大学: 4名 慶應義塾大学: 49名 早稲田大学: 37名 東京理科大学: 51名 上智大学: 0名 筑波大学: 2名 |
合格実績 2024年 | 東京大学: 2名 京都大学: 1名 一橋大学: 2名 慶應義塾大学: 27名 早稲田大学: 48名 東京理科大学: 55名 上智大学: 24名 筑波大学: 3名 |
85点 | 総合評価点 | 90点 |
82点 | 自由度 | 85点 |
90点 | 教育の質 | 90点 |
78点 | 施設の充実度 | 95点 |
85点 | 部活の多様性 | 88点 |
88点 | 健全な明るさ(反いじめ) | 92点 |
桐朋中学校では、基礎学力を徹底的に養う一方で、探究型の授業を通じて生徒の好奇心を引き出す教育が行われています。英語では、ネイティブスピーカーによる授業や分割授業が実施され、スピーキングやライティングのスキルを高める環境が整っています。また、理科の授業では実験を中心としたカリキュラムが採用されており、実践的な学びが強調されています。 進路指導も手厚く、特に高学年では個別面談を通じて生徒の将来設計をサポートしています。大学受験を見据えた夏期講習や模擬試験が充実しており、国公立大学から私立大学まで幅広い進路に対応する教育が特徴です。 | 教育の質 | 高輪中学校の教育の質は非常に高く、基礎学力の定着から応用力を養う学びまで幅広く対応しています。特に理系教育に強みを持ち、息子は実験中心の授業を通じて科学への興味を深めています。例えば、化学の授業では、専用の実験室で酸化還元反応を実際に観察する機会があり、教科書だけでは得られない理解を得ることができました。こうした実践的な教育は、生徒の主体性を育む上で非常に効果的です。 また、ICT教育も進んでおり、すべての生徒がタブレットを活用した授業を受けています。デジタル教材やオンラインツールを駆使した課題提出、プレゼンテーションは、これからの時代に必要なスキルを養う場となっています。息子も「デジタルの使い方がわかりやすい」と話しており、これが日々の学習を効率化する手助けになっています。 さらに、定期テストや小テストの頻度が適度に設けられており、学習進度をしっかりと把握できます。苦手科目に対するフォロー体制も整っており、個別指導や補習が充実している点が特徴です。息子も英語の文法でつまずいた際、放課後の個別指導で克服し、得点が向上しました。こうしたサポートが学習意欲を高める原動力となっています。 進路指導においても丁寧さが際立っています。高校受験を伴わない内部進学ではありますが、高校に進学してからの大学受験を見据えた指導が早期から行われています。特に医学部志望の生徒には、専任のアドバイザーが付き、進路に関する細やかなアドバイスが提供されます。このように、生徒一人ひとりの目標に応じたきめ細やかなサポートが行われていることが教育の質を支える要因です。 |
校内は落ち着いた雰囲気で、自由でありながら規律が保たれた環境です。生徒同士の関係は良好で、学年を超えた交流が見られます。特に、クラス替えが毎年行われるため、新しい友人関係を築く機会が多く、広い視野を持つ生徒が多いと感じました。また、教員も親身になって生徒一人ひとりに接しており、学業や進路相談だけでなく生活面での悩みも気軽に相談できる環境が整っています。 礼儀やマナーを重視する校風のため、生徒たちはお互いを尊重する姿勢が育まれています。いじめなどのトラブルが少ない点も保護者として安心できます。 | 校内の雰囲気 | 高輪中学校の校内の雰囲気は、穏やかで協調性のある空間が広がっています。男子校特有の活気と、温かい人間関係が特徴です。生徒たちはお互いを尊重し合い、個々の意見や興味を認める風土が根付いています。息子も入学直後から「話しやすい友人がたくさんできた」と話しており、適応がスムーズでした。 日常の授業風景では、生徒たちが集中して学習に取り組む姿が見られます。特に探究型学習が多く取り入れられており、クラス全体で議論する機会が多いことが、積極的な発言を促しています。教師と生徒の距離が近く、息子は「どの先生も質問に親身に答えてくれる」と評価しています。また、教室や廊下では笑顔が絶えず、和やかな空気が流れています。 さらに、いじめやトラブルに対する対策がしっかりしているため、生徒が安心して学校生活を送ることができる環境です。特に、カウンセリング窓口や相談できる先生の存在が生徒の心の支えとなっています。息子も「困ったことがあれば、すぐに相談できる先生がいる」と話し、信頼を寄せています。 イベント時にはさらに活気が増し、体育祭や文化祭では生徒たちが一致団結して成功を目指します。昨年の文化祭では、息子のクラスがテーマに沿った展示を行い、多くの来場者から高い評価を得ました。このような行事は、生徒たちの絆を深める良い機会となっています。 |
桐朋中学校・桐朋高等学校を詳しく見る | 学校ページ | 高輪中学高等学校を詳しく見る |
東京都市大学付属中学校・高等学校との比較 中央大学附属横浜中学校・高等学校との比較 三田国際学園中学校・高等学校との比較 鎌倉学園中学校・高等学校との比較 開智日本橋学園中学・高等学校との比較 |
別の学校と比較 | 東京農業大学第一高等学校中等部との比較 巣鴨中学校との比較 芝中学校との比較 広尾学園小石川中学校・高等学校との比較 サレジオ学院中学校との比較 |